しすこちゅうがく

フリーランスのネットワークエンジニアがCCIE勉強の備忘録を書き留めたり、
お仕事の状況を お伝えさせていただくサイトです。

お仕事のご用命は下記のメールアドレスまでご連絡ください。

mail(PC): pop_and_poper@yahoo.co.jp
mail(PHS): pop_and_pop@pdx.co.jp

職務経歴
現在の就業状況
仕事アイテム

cisco systems cisco learningnetwork ネットワークのおべんきょしませんか @it itpro itmedia アルク
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング


私の歩く先を示してくれる人
OSPF検証
OSPF.01 パラメータ確認とreference-bandwidthについて
OSPF.02 sh ip ospf について タイマーの変更とか
OSPF.03 router-id DR選出について
OSPF.04 authentication インターフェース認証、エリア認証
OSPF.05 NSSAと再配布について 集約について
OSPF.06 cost計算、no-summaryとdefault-information originateの違い
OSPF.07 ciscoサイト OSPF FAQ 考察
   
OSPF-松-2.1 virtual-link による迂回経路作成
OSPF-梅-2.1 その1 DRの選出をせずにframe-relayフルメッシュ
OSPF-梅-2.1 その2 ip ospf authentication を使わずに認証設定
OSPF-桜-2.1 frame-relay down時のバックアップ経路設計 -virtual-link-
OSPF-桜-2.2 auto-cost reference-bandwidth LSAタイマー変更 再配送
OSPF-藤-2.1 nssa no-summary の設定
OSPF-藤-2.2 virtual-link を使わずにarea 1をまたいだarea0,2 の通信(tunnel interface)
OSPF-牡丹-2.1 ハブアンドスポーク frame-relay 設計 (ip ospf network 不使用)
OSPF-牡丹-2.2 nssa no-summaryエリアの no-redistribute の効果
OSPF-牡丹-2.3 default-information originate always の route-map で条件付き広報
OSPF-牡丹-2.4 route-map による限定再配送と1デバイスインターフェース間の複数プロトコル再配送の注意点
OSPF-ススキ-2.1 point-to-point のframe-relay接続とOSPF認証
OSPF-ススキ-2.2 OSPF エリア間経路集約 おまけ MTU が異なる場合(ip ospf mtu-ignore)
OSPF-菊-2.1 OSPFエリア認証と特定のインターフェースにて認証を無効化(ip ospf authentication null)
OSPF-紅葉-2.2 ハブアンドスポークのframe-relay にて point-to-point 接続
OSPF-桐-2.1 OSPF network type と sh ip ospf database の表示結果
OSPF-秋桜 2.2 OSPF 集約による優先経路選択
OSPF-銀杏 2.1 その2 OSPF必要のないインターフェースでの LSA 抑制(ip ospf database-filter)
OSPF-山茶花 2.3 OSPF エリア間経路フィルタリング(filter-list)
OSPF-山茶花 2.4 OSPF LSA再計算開始タイマーの変更(timers throttle spf)
OSPF-石楠花 2.1 NSSAエリアへの default information-originate広報
OSPF-梔子 2.1 OSPF ユニキャストアドバタイズ retransmit-interval と transmit-delay
OSPF-桔梗 2.1 dead-interval の値変更
OSPF-桔梗 2.5 LSA フラッディングの調整
OSPF-桔梗 2.6 OSPF 優先経路の選択

RIP検証
RIP.01 RIP passive-interface と neighbor について
RIP-梅-2.3 RIP フィルタリング(offset-list)
RIP-ススキ-2.3 RIP 認証設定

EIGRP検証
EIGRP.01 EIGRP メトリックの基本を検証
EIGRP-梅-2.2 EIGRP ユニキャストアドバタイズとサマライズ
EIGRP-ススキ-2.4 EIGRPをframe-relay上で稼動させる
EIGRP-ススキ-2.5 EIGRP不等コストロードバランスの計算
EIGRP-銀杏 2.1 その1 EIGRP にて送信元ルータにて経路選択設定(distance,offset-list)

BGP検証
BGP.01 BGP 基本を検証
BGP.02 BGP の経路選択 - local-preference
BGP.03 BGP の経路選択 - MED
BGP.04 BGP MED と Local-preference を同時に設定し優先経路を確認する
BGP-梅 2.5 BGP 認証と local-as no-prepend の機能
BGP-梅 2.6 BGP as-path access-list によるフィルタリング
BGP-梅 2.7 BGP aggregate-address による経路集約
BGP-桜 2.3 BGP EBGP に経路を広報しない(send-community no-export) と AS経路の変更(as-path prepend)
BGP-桜 2.4 BGP weightアトリビュート、条件付きアドバタイズメント、allowas-in
BGP-菖蒲 2.3 その1 BGP プライベートAS番号を広報しない(remove-private-as)
IPv6検証
IPv6-松 3.1 IPv6 アドレッシング MAC-address を元にアドレスを生成する(eui-64)とipv6ip トンネル
IPv6-梅 3.1 frame-relay 上にて ipv6 アドレッシングとスタティックルート
IPv6-桜 3.1,3.2 ipv6ip tunnel と OSPFv3
IPv6-牡丹 3.1 RIPng デフォルトルートの配信 (ipv6 rip RIPng default-information only)
IPv6-萩 3.1 frame-relay上にて OSPFv3 とフィルタリング(traffic-filter)
マルチキャスト検証
マルチキャスト.01 マルチキャストの基本演習(PIM-DM)
マルチキャスト.02 マルチキャストの基本演習(PIM-SM)
番外編
再配送について考察
ip address を明示的に設定せずに通信するケース(unnumbered,ppp ipcp)
CONNECTED からの再配送を含む複数プロセス間再配送の注意点
特別編 動画でCCNA講座
スタティックルートの設定方法
標準アクセスリストの基本設定
拡張アクセスリストの基本設定
RIP ver2 の基本設定

特別編 ワイヤレス関連
ワイヤレス情報
その他
ネットワーク用語 -読み方-
IT系イベント情報

検証ねた帳
OSPF,EIGRP,RIP,BGP,policy routing,frame-relay,QOS,MPLS,Multicast,IPv6,ACL,
RMON,EEM,STP,storm control,SPAN,VTP,GRE,VRF,NAT,HSRP,VRRP,GLBP,WCCP,

試験範囲

後々やっておきたいことメモ。
・OSPFのインターフェース認証とエリア認証を同時に設定した場合の優先順位の検証。
(参考)実にヘタレたさん

OSPFリンク(Ciscoサイトへ)

OSPF の設定 OSPF:FAQ BGP への OSPF ルートの再配布について OSPF デザイン ガイド
ip ospf neighbor コマンドの出力情報 OSPF 仮想リンク OSPF ネイバールータの問題について OSPF エリア間ルーティング
OSPF によるデフォルト ルートの生成方法 show ip ospf interface コマンドの出力 OSPF のトラブルシューティング OSPF データベースの解説ガイド
OSPF が複数エリアへの外部ルートを伝搬する方法 フレームリレー サブインターフェイス上での OSPF の初期設定 ブロードキャスト メディア上のOSPFの初期設定 ポイントツーポイント リンク上での OSPF の初期設定

EIGRPリンク

Enhanced IGRP http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006445_eigrp-toc-j.html

Copyright (C) 2012-2013 Cool All Rights Reserved.