ipv6ip tunnel と OSPFv3





条件
・R1,R3 の lo0 にてipv6 アドレスを設定してください。アドレスはMACアドレスを参照するようにしてください。
・R1とR3は GRE tunnel にて通信するようにしてください。tunnel 内のルーティングはipv4 rip にて設定してください。
・GREトンネルの ipv6 アドレスには site-local アドレスを使用してください。
・OSPFv3を設定してR1とR3のlo0インターフェースが通信できるようにしてください。
・R1はR3からのルートをデフォルトルートでひとつだけ学ぶようにしてください。
・OSPFv3はネイバーからの無応答を3秒以内に検知するようにしてください。


IPv4がコンバージェンスされたことろから開始します。

R1
int s1/0
ip address 12.12.12.1 255.255.255.0

router rip
version 2
net 12.0.0.0

R2
int s1/0
ip address 12.12.12.2 255.255.255.0

int s1/1
ip address 23.23.23.2 255.255.255.0

router rip 
ver 2
net 12.0.0.0
net 23.0.0.0

R3
int s1/1
ip address 23.23.23.3 255.255.255.0

router rip
version 2
net 23.0.0.0


上記図のとおり、ipv6用のトンネルを R1 s1/0 - R3 s1/1 にて作成したいので、 R1 - R3 間のipv4をripにてコンバージェンスさせます。 下記のとおり、R1が 23.0.0.0 を学習していることがわかります。

R1#sh ip route
Gateway of last resort is not set

R    23.0.0.0/8 [120/1] via 12.12.12.2, 00:00:25, Serial1/0
     12.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       12.12.12.0 is directly connected, Serial1/0

では、まず下記の条件から設定していきたいと思います。
・R1,R3 の lo0 にてipv6 アドレスを設定してください。アドレスはMACアドレスを参照するようにしてください。
・R1とR3は GRE tunnel にて通信するようにしてください。tunnel 内のルーティングはipv4 rip にて設定してください。
・GREトンネルの ipv6 アドレスには site-local アドレスを使用してください。

R1
ipv6 unicast-routing

int lo0
ipv6 address 2001:CC1E:1:1::/64 eui-64

int tunn 0
ipv6 address FEC0::1/64
tunnel source s1/0
tunnel destination 23.23.23.3

R3
ipv6 unicast-routing

int lo0
ipv6 address 2001:CC1E:1:3::/64 eui-64

int tunn 0
ipv6 address FEC0::3/64
tunnel source s1/1
tunnel destination 12.12.12.1

ipv6 unicast-routing は忘れずに。
MACアドレスを基づいてipv6アドレスを設定するには ネットワークアドレスだけ設定し、最後に eui-64 ですね。
実際のアドレスに何になったかは、 sh ipv6 int lo0 で見れます。

R1#sh ipv6 int lo0
Loopback0 is up, line protocol is up
  IPv6 is enabled, link-local address is FE80::C801:9FF:FE48:0
  Global unicast address(es):
    2001:CC1E:1:1:C801:9FF:FE48:0, subnet is 2001:CC1E:1:1::/64 [EUI]

R3#sh ipv6 int lo0
Loopback0 is up, line protocol is up
  IPv6 is enabled, link-local address is FE80::C802:9FF:FE48:0
  Global unicast address(es):
    2001:CC1E:1:3:C802:9FF:FE48:0, subnet is 2001:CC1E:1:3::/64 [EUI]

なかんじですね。

そして次。site local address をトンネルに使用せよとありますサイトローカルアドレスとは、
1111 1110 11 のビットパターンから始まるアドレスで同一サイト内でのみ有効となるユニキャストアドレスです。

参考:
http://atnetwork.info/ccnp3/ipv607.html

sh ipv6 int tunn 0 にてアドレスが適用されていることがわかります。
また、FEC0::3 にpingが飛ぶことがわかりますね。

R1#sh ipv6 int tunn 0
Tunnel0 is up, line protocol is up
  IPv6 is enabled, link-local address is FE80::C801:9FF:FE48:0
  Global unicast address(es):
    FEC0::1, subnet is FEC0::/64
  Joined group address(es):
    FF02::1
    FF02::2
    FF02::1:FF00:1
    FF02::1:FF48:0

R1#ping FEC0::3

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to FEC0::3, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 36/67/88 ms

では次に下記条件の設定をしていきます。
・OSPFv3を設定してR1とR3のlo0インターフェースが通信できるようにしてください。
・R3からR1へデフォルトルートを配信してください。
・OSPFv3はネイバーからの無応答を3秒以内に検知するようにしてください。
R1
ipv6 router ospf 1

int lo0
ipv6 ospf 1 area 0

int tunn 0
ipv6 ospf 1 area 0
ipv6 ospf hello-interval 1
ipv6 ospf dead-interval 3

R3
ipv6 router ospf 1
default-information originate always

int lo0
ipv6 ospf 1 area 0

int tunn 0
ipv6 ospf 1 area 0
ipv6 ospf hello-interval 1
ipv6 ospf dead-interval 3

まずR3 からデフォルトルート配信は default-information originate always ですね。
ip route ::/0 lo0 が設定されていれば always はいらないかな。

下記の感じでデフォルトルートがのっかります。

R1#sh ipv6 route
IPv6 Routing Table - 8 entries
Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP
       U - Per-user Static route
       I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary
       O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2
       ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2
OE2  ::/0 [110/1], tag 1
     via FE80::C802:9FF:FE48:0, Tunnel0
C   2001:CC1E:1:1::/64 [0/0]
     via ::, Loopback0
L   2001:CC1E:1:1:C801:9FF:FE48:0/128 [0/0]
     via ::, Loopback0
O   2001:CC1E:1:3:C802:9FF:FE48:0/128 [110/11111]
     via FE80::C802:9FF:FE48:0, Tunnel0
L   FE80::/10 [0/0]
     via ::, Null0
C   FEC0::/64 [0/0]
     via ::, Tunnel0
L   FEC0::1/128 [0/0]
     via ::, Tunnel0
L   FF00::/8 [0/0]
     via ::, Null0


と、最後に無応答時に3秒以内にネイバーに検知させるには、ipv6 ospf dead-interval 3 ですね。
hello を 1 にしているのはなぜでしょう。。
ipv6 hello-interval だけ設定すると dead の値は自動的に4倍の数になるみたいですね。

あとネイバーとhello,dead はあわせないとネイバーになれないです。


R1#sh ipv6 ospf int tunn 0
Tunnel0 is up, line protocol is up
  Link Local Address FE80::C801:9FF:FE48:0, Interface ID 16
  Area 0, Process ID 1, Instance ID 0, Router ID 12.12.12.1
  Network Type POINT_TO_POINT, Cost: 11111
  Transmit Delay is 1 sec, State POINT_TO_POINT,
  Timer intervals configured, Hello 1, Dead 3, Wait 3, Retransmit 5





更新日:2012/10/06
TOPに戻る