EIGRP ユニキャストアドバタイズとサマライズ




条件
・R1-R2間にてEIGRP を稼動させ、ルート情報のやり取りをユニキャスト送信とする。
・R2,R3 のルート情報を 23.0.0.0 として R1 へアドバタイズとする。


まず下記設定からスタートです。

R1
interface Serial1/0
ip add 12.12.12.1 255.255.255.0

router eigrp 100
net 12.12.12.0 0.0.0.255
no auto-summary

R2
interface Serial1/0
ip add 12.12.12.2 255.255.255.0

interface s1/1
ip add 23.23.23.2 255.255.255.0

router eigrp 100
net 12.12.12.0 0.0.0.255
net 23.23.23.0 0.0.0.255
no auto-summary

R3
interface s1/1
ip add 23.23.23.3 255.255.255.0

interface lo0
ip add 23.3.3.3 255.255.255.0

router eig 100
net 23.23.23.0 0.0.0.255
net 23.3.3.0 0.0.0.255
no auto-summary


上記設定して、R1 にて debug ip packet detail を取得してみます。


*Sep  4 22:10:55.183: IP: s=12.12.12.1 (local), d=224.0.0.10 (Serial1/0), len 60, sending broad/multicast, proto=88
*Sep  4 22:10:56.643: IP: s=12.12.12.2 (Serial1/0), d=224.0.0.10, len 60, rcvd 2, proto=88
*Sep  4 22:11:00.003: IP: s=12.12.12.1 (local), d=224.0.0.10 (Serial1/0), len 60, sending broad/multicast, proto=88
*Sep  4 22:11:01.283: IP: s=12.12.12.2 (Serial1/0), d=224.0.0.10, len 60, rcvd 2, proto=88
*Sep  4 22:11:04.959: IP: s=12.12.12.1 (local), d=224.0.0.10 (Serial1/0), len 60, sending broad/multicast, proto=88

EIGRPの hello が 224.0.0.10 のマルチキャストで送信されていることがわかりますね。

参考:
http://www.infraexpert.com/study/eigrp.htm

アドバタイズをユニキャスト送信とするには下記を設定します。

R1
router eig 100
neighbor 12.12.12.2 s1/0

R2
router eig 100
neighbor 12.12.12.1 s1/0

OSPFと違ってどちらか片方だけ入れてもネイバーははれないみたいです。
これで、もう一度 debug ip packet detail を見てみます。


*Sep  4 22:17:03.871: IP: tableid=0, s=12.12.12.2 (Serial1/0), d=12.12.12.1 (Serial1/0), routed via RIB
*Sep  4 22:17:03.875: IP: s=12.12.12.2 (Serial1/0), d=12.12.12.1 (Serial1/0), len 60, rcvd 3, proto=88
*Sep  4 22:17:07.643: IP: s=12.12.12.1 (local), d=12.12.12.2 (Serial1/0), len 60, sending, proto=88
*Sep  4 22:17:08.355: IP: tableid=0, s=12.12.12.2 (Serial1/0), d=12.12.12.1 (Serial1/0), routed via RIB
*Sep  4 22:17:08.359: IP: s=12.12.12.2 (Serial1/0), d=12.12.12.1 (Serial1/0), len 60, rcvd 3, proto=88


ちゃんとユニキャスト送信になったことが確認できました。
下記、sh ip eig nei detail を見ると、Static neighbor と表示されていることがわかります。

R1#sh ip eig nei detail
IP-EIGRP neighbors for process 100
H   Address                 Interface       Hold Uptime   SRTT   RTO  Q  Seq
                                            (sec)         (ms)       Cnt Num
0   12.12.12.2              Se1/0             14 00:04:47  143   858  0  18
   Static neighbor
   Version 12.4/1.2, Retrans: 0, Retries: 0, Prefixes: 2


2つめの条件ですが、アドレスを集約して出力したいインターフェースにて ip summary-address を
設定してやります。
まず R1 にて sh ip route を見ると、23.23.23.0、23.3.3.0 が二つともあります。

R1#sh ip route
Gateway of last resort is not set

     23.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
D       23.23.23.0 [90/2681856] via 12.12.12.2, 00:08:46, Serial1/0
D       23.3.3.0 [90/2809856] via 12.12.12.2, 00:08:46, Serial1/0
     12.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       12.12.12.0 is directly connected, Serial1/0

で、R2 の s1/0 にて下記コマンドを入力します。

R2
interface s1/0
ip summary-address eigrp 100 23.0.0.0 255.0.0.0


R1#sh ip route
Gateway of last resort is not set

D    23.0.0.0/8 [90/2681856] via 12.12.12.2, 00:00:05, Serial1/0
     12.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       12.12.12.0 is directly connected, Serial1/0

集約後のメトリックが 2681856 となっていますが、集約前の 23.23.23.0 のメトリックと同じですね。
集約されたネットワークの中で一番低いのが集約アドレスのメトリックになるのかな?


更新日:2012年9月4日
TOPに戻る