ハブアンドスポーク frame-relay 設計 (ip ospf network 不使用)




条件
・R5を中心とするハブアンドスポーク構成のframe-relayでOSPFを作成しなさい。
・ip ospf network コマンドは使用しないでください。

frame-relay インターフェースでOSPFを有効にするとデフォルトで non broadcast がネットワーク
タイプになります。ip ospf network でネットワークタイプを変更できないので、non broadcast で
ネットワークを構成する必要があります。

ということで下記のように設定します。

R5
interface Serial1/0
ip address 192.168.0.5 255.255.255.0
encap frame-relay
ip ospf priority 200
!
router ospf 1
 network 192.168.0.0 0.0.0.255 area 0
 neighbor 192.168.0.1
 neighbor 192.168.0.2

R1
interface Serial1/0
 encap frame-relay
 ip address 192.168.0.1 255.255.255.0
 ip ospf priority 0
 frame-relay map ip 192.168.0.2 105 broadcast
 frame-relay map ip 192.168.0.5 105 broadcast
!
router ospf 1
 network 192.168.0.0 0.0.0.255 area 0

R2
interface Serial1/0
 encap frame-relay
 ip address 192.168.0.2 255.255.255.0
 ip ospf priority 0
 frame-relay map ip 192.168.0.1 205 broadcast
 frame-relay map ip 192.168.0.5 205 broadcast
!
router ospf 1
 network 192.168.0.0 0.0.0.255 area 0


neighbor の設定はハブとなるルータのみでオッケー。
またDRをハブルータとするため ip ospf priority で調整します。
ip ospf priority 0 でDR,BDRにはならない設定となります。
また、frame-relay map によりスポーク同士の通信ができるようにします。
ハブとスポーク間はdynamic で通信可能ですが、スタティックの設定を追加するとそのDLCI番号の
inverse-ARP が無効となるため再起動後に通信ができなくなるそうな。。
下記参照
http://www.n-study.com/network/2004/12/cisco_1.html

R5#sh ip ospf nei

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
2.2.2.2           0   FULL/DROTHER    00:01:34    192.168.0.2     Serial1/0
1.1.1.1           0   FULL/DROTHER    00:01:56    192.168.0.1     Serial1/0

sh ip ospf にて スポークルータが DROTHER となっていることがわかりますね。
また下記にて ネットワークタイプが non broadcast, stateがDR,priorityが200である
ことがわかります。


R5#sh ip ospf int
Serial1/0 is up, line protocol is up
  Internet Address 192.168.0.5/24, Area 0
  Process ID 1, Router ID 5.5.5.5, Network Type NON_BROADCAST, Cost: 64
  Transmit Delay is 1 sec, State DR, Priority 200
  Designated Router (ID) 5.5.5.5, Interface address 192.168.0.5
  No backup designated router on this network
  Timer intervals configured, Hello 30, Dead 120, Wait 120, Retransmit 5
    oob-resync timeout 120
    Hello due in 00:00:12
  Supports Link-local Signaling (LLS)
  Index 1/1, flood queue length 0
  Next 0x0(0)/0x0(0)
  Last flood scan length is 1, maximum is 1
  Last flood scan time is 0 msec, maximum is 4 msec
  Neighbor Count is 2, Adjacent neighbor count is 2
    Adjacent with neighbor 2.2.2.2
    Adjacent with neighbor 1.1.1.1
  Suppress hello for 0 neighbor(s)

ちなみにこの構成で他に使えるネットワークタイプはというと、、
まずは broadcast ですね。設定は、、

R5
int s1/0
ip ospf network broadcast

R1
int s1/0
ip ospf network broadcast

R2
int s1/0
ip ospf network broadcast

neighbor の設定は消しちゃっていいです。

ちなみに sh frame-relay map も見てみましょう。


R1#sh frame-relay map
Serial1/0 (up): ip 192.168.0.2 dlci 105(0x69,0x1890), static,
              CISCO, status defined, active
Serial1/0 (up): ip 192.168.0.5 dlci 105(0x69,0x1890), dynamic,
              broadcast,, status defined, active

R1 で frame-relay map をみると、R5 への経路はdynamic でとれていますが、
R2 への経路はstaticで設定されています。この設定がないと、スポーク同士の通信ができません。


もうひとつつかえるネットワークタイプとしては、
pointo-to-multipoint ですね。

R5
int s1/0
ip ospf network point-to-multipoint

R1
int s1/0
ip ospf network point-to-multipoint

R2
int s1/0
ip ospf network point-to-multipoint

point-to-multipoint だと frame-relay map の設定なくともスポーク同士通信できるみたいです。

更新日:2012年8月6日