Wireless,無線LAN,802.11,Wi-Fi 関連情報



技術情報


Cisco日本語デザインガイド
http://www.cisco.com/web/JP/solution/netsol/designzone/mobility/networking_solutions_program_home.html

Cisco CleanAir:Cisco Unified Wireless Network 設計ガイド
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/110/1104/1104239_cleanair-uwn-guide-00-j.html

Cisco CleanAirセミナー資料
http://www.cisco.com/web/JP/campaign/mb/104_tdm1/thankyou/docs/Cisco_ClientLink_M-Drive_Technology.pdf

シスコ、スマホのWi-Fi位置情報から収益機会を拡大する「Cisco CMX」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591981.html

集中管理型ワイヤレス LAN の利点
http://www.cisco.com/web/JP/solution/netsol/mobility/literature/wpjpn_0900aecd8040f7b2.html

802.11ac ホワイトペーパー
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/airo3600/prodlit/white_paper_c11-713103.html

Lightweight Access Point Protocol(LWAPP)の概要
http://www.cisco.com/web/JP/solution/netsol/mobility/uwn/literature/ulapp_wp.html

無線LAN規格一覧
規格名規格策定時期周波数帯域通信速度(理論値)
IEEE802.111997年6月2.4GHz2Mbps
IEEE802.11b1999年10月2.4GHz11Mbps
IEEE802.11a1999年10月5GHz54Mbps
IEEE802.11g2003年6月2.4GHz54Mbps
IEEE802.11n2009年9月2.4GHz/5GHz64-600Mbps
IEEE802.11ac2013年予定5GHz433Mbps-6.93Gbps


 今後のIEEE 802.11ac製品の登場で、無線LANはイーサネットと同等かそれよりも高速な伝送路になる。
こうなると、有線LANの必然性はなくなってしまい、逆に無線LANがメインのインフラになり、
有線接続が特殊なものになるという、逆転現象が起きる可能性もある。まだIEEE 802.11acの普及には
時間がかかるだろうが、市販のノートPCが同規格に対応すれば、同規格への移行は急ピッチで進むかもしれない。
ITmediaより

QAMについて
http://get-mobilebb.com/v001s010c026h0002r001.html

802.11ac,チャネルボンディング,MIMO について
http://www.infraexpert.com/study/wireless49.html

Part1 無線LANがつながるまでを追ってみよう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20061226/257741/?ST=selfup

Part2 無線LANの主要な方式を押さえる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20061226/257742/?k2

「802.11ac」の性能を引き出すための設計指針
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/ActiveWP/20130516/477362/?act02

RBBtoday
http://www.rbbtoday.com/special/1588/recent/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN

802.11n の肝

1.MIMO
2.チャネルボンディング
3.フレームアグリゲーション
 (3)のフレームアグリゲーションは、複数のフレームをまとめて送る技術。フレームを個別に送ると、
フレームごとに別々のヘッダーが必要だ。フレームアグリゲーションによって複数のフレームを一つに
集約すると、ヘッダーも一つになる。仕様上で必要となる待ち時間や、受信側が返す確認応答も集約されて、
効率的にデータを送れるようになる。

リテラシー


総務省:「スマートフォン プライバシー イニシアティブ −利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション−」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000087.html

総務省:「スマートフォン安心安全強化戦略」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000122.html

京都市スマートフォンアプリケーション活用ガイドライン
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000142173.html

MCF:モバイルコンテンツフォーラム
http://www.mcf.or.jp/mcf.html

ソリューション


Wi-Fi おもてなし
http://www.cisco.com/web/JP/solution/borderless/mobile_ex/index.html

多様なワークスペースで無線LANを安定高速に提供する最新ソリューション
http://www.cisco.com/web/JP/partners/training/literature/201309nwsem/201309_nwsem_1_wlan.pdf

製品情報


Cisco Aironet3700 Data
http://www.cisco.com/en/US/products/ps13367/index.html

富士通 SR-M シリーズ
http://fenics.fujitsu.com/products/sr-m/

Cisco Aironet アンテナおよびアクセサリ
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/airoa/prodlit/product_data_sheet09186a008008883b.html

アクセスポイントポートフォリオ
http://www.cisco.com/en/US/prod/collateral/wireless/ps5678/ps10981/at_a_glance_c45-636090.pdf

ロケーションサービス(位置情報特定)について



特定方法
・APの位置ベース
クライアントがアソシエーションできる範囲にいるという情報のみ

・TDOAベース(Time Difference of Arrival)
同一信号の受信時刻がAPごとに異なることを利用し測定する。
3-4台のAPを必要とする。

・RSSIベース(Received Signal Strength)
クライアントからの受信強度がAPごとに異なることを利用し測定する。
エージェントが不要

ロケーションサービス(Cisco Wireless Location Appliance)
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/wla/prodlit/wla_ds.html

試験関連

CCNA ワイヤレス試験内容
https://learningnetwork.cisco.com/docs/DOC-13629

更新日:2013年10月23日
TOPに戻る