nssa no-summary の設定





条件
・エリア1について他エリアのルートおよび、OSPF外部ルートの情報が見えないようにしなさい。
・エリア1のルータは他ネットワークとの接続性を保持する必要があります。

この問題はなにがさせたいかというと、R3のLo0がarea2 に属するかたちとなるため、
area1 をvirtual-link にしないと area2 と area0 が交信させたいのだけど、
virtual-link とするエリアは nssa とか stub にはできないんだけどどうしよ?
というところを考えさせると思うのですね。
こちらにものってますね。

http://www.n-study.com/network/ospf_vl.htm
どうするかはLAB2.2 で出てくるのでまずは、nssa no-summaryを設定してみましょ。

下記の状態からスタート。

R1
interface Serial1/0
 ip address 1.1.1.1 255.255.255.0
!
router ospf 1
router-id 1.1.1.1
net 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0

R2
interface Serial1/0
 ip address 1.1.1.2 255.255.255.0
interface Serial1/1
 ip address 2.2.2.2 255.255.255.0
!
router ospf 1
router-id 2.2.2.2
network 1.1.1.2 0.0.0.0 area 0
network 2.2.2.2 0.0.0.0 area 1
area 1 nssa no-summary

R3
interface Serial1/1
 ip address 2.2.2.3 255.255.255.0
interface Lo0
 ip add 30.0.0.3 255.255.255.255
!
router ospf 1
router-id 3.3.3.3
network 2.2.2.3 0.0.0.0 area 1
network 30.0.0.3 0.0.0.0 area 2
area 1 nssa

はい。この状態ですと当然ですが、R1からR3のarea2 は見えません。


R1
Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.0 is directly connected, Serial1/0
     2.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
O IA    2.2.2.0 [110/128] via 1.1.1.2, 00:05:16, Serial1/0

ということで、area 1がnssa(stub) の場合はvirtual-linkが使えないので、どうするかは
LAb2.2 でやるのですが、これで終わりだとさみしいので virtual-link を使った場合
どうするかを検証してみます。

まずは、area1を普通のやつに変えます。

R2
router ospf 1
no area 1 nssa no-sammary

R3
router ospf 1
no area 1 nssa

で、下記を設定します。


R2
router ospf 1
area 1 virtual-link 3.3.3.3

R3
router ospf 1
area 1 virtual-link 2.2.2.2
アドレス指定は、ip address ではなく、対抗の router-id ってことはポイントですね。


R1
Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.0 is directly connected, Serial1/0
     2.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
O IA    2.2.2.0 [110/128] via 1.1.1.2, 00:03:00, Serial1/0
     30.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O IA    30.0.0.3 [110/129] via 1.1.1.2, 00:03:00, Serial1/0
これで、R1 から R3のLo0が見えるようになりました。

R2で sh ip ospf int を見ると virtual-link のところが OSPF_VL0 のintefaceとして
出現していることがわかります。また area 0 の扱いであることもポイントか。

よくわからない図になりましたが、、


R2#sh ip ospf int
OSPF_VL0 is up, line protocol is up
  Internet Address 2.2.2.2/24, Area 0
  Process ID 1, Router ID 2.2.2.2, Network Type VIRTUAL_LINK, Cost: 64
  Configured as demand circuit.
  Run as demand circuit.
  DoNotAge LSA allowed.
  Transmit Delay is 1 sec, State POINT_TO_POINT,
  Timer intervals configured, Hello 10, Dead 40, Wait 40, Retransmit 5
    oob-resync timeout 40
    Hello due in 00:00:08
  Supports Link-local Signaling (LLS)
  Index 2/3, flood queue length 0
  Next 0x0(0)/0x0(0)
  Last flood scan length is 1, maximum is 1
  Last flood scan time is 0 msec, maximum is 0 msec
  Neighbor Count is 1, Adjacent neighbor count is 1
    Adjacent with neighbor 3.3.3.3  (Hello suppressed)
  Suppress hello for 1 neighbor(s)

更新日:2012年8月4日